taka_add9のプチ音楽講座その14 2022/03/17 21:05 Facebook에 공유 URL 복사 신고 taka_add9のプチ音楽講座その14前回に続き「三和音」の説明をします。前回の説明で「三和音」には次の4種類があると説明しました。簡単に、おさらいしてみましょう。メジャー・トライアドマイナー・トライアドオーギュメント・トライアドディミニッシュ・トライアドメジャー・トライアドの構成音(コード・トーン)1st、M3rd、p5thマイナー・トライアドの構成音1st、m3rd、p5thメジャートライアドとマイナートライアドの違いは3度の音がメジャーかマイナーで決まります。オーギュメント・トライアドの構成音1st、M3rd、#5th(増5度)オーギュメント(Augment)には「増加させる」という意味があります。ディミニッシュ・トライアドの構成音1st、m3rd、♭5th(減5度)ディミニッシュ(Diminish)は「減らす」とか「少なくする」という意味です。ここまでが前回の復習です。補足ですが、単に「2度」と言う場合には「m2nd」と「M2nd」両方を含んでいると考えてください。「3度」だったら「m3rdとM3rd」、「5度」と言ったら「♭5th、p5th、#5th」全てを指しています。「三和音」はこの他に、あと2種類あります。上記の4種類は1度、3度、5度の組み合わせでしたが、残りの2種類は上記の4種類とは少し系統が違っています。ひとつは「サスツー(sus2)」、もうひとつは「サスフォー(sus4)」です。サスツーの構成音は、1st、M2nd、p5thです。3度の音ではなく、M2nd(2度)が使われています。サスフォーの構成音は、1st、p4th、p5thです。こちらは、p4th(4度)の音が使われています。以上の6種類が「三和音」と呼ばれています。